【原発一般】原発体制の解明が必要だ

福島原発事故の被害の広がりと大きさは、かつてないような原発への批判的世論を醸成し、世論の勢いに乗ってメディアの一部もついにご禁制の原発批判に踏み込むようになった。そしてそのことが支配階級内部に動揺を起こした結果として、決定的なリーク情報が次々と飛び出てくるようになった。

だが、保安院のやらせ問題とか、自民党の党への個人献金総額の実に7割が電力会社からだったとか、東電がTBSやテレビ朝日の株をかなり保有しているとかといった事実の暴露は、むしろ原発体制の強大さを教えてくれているように思われる。そして、民主党の成長戦略部会の「原発早期再稼動」方針や経団連の対応などを見ていれば、頑強な体制を誇る彼らが現時点では寸毫も譲る気がないことがわかる。福島の深刻な事態があり、原発批判世論の拡大といった状況があっても、そのことはこの体制に実質的な打撃をまったく与えていない。

原発が安全だとか安いとかといった言説のすべてが世の中で完全に信用を失う日が来たとしても、原発推進体制が安泰である限り、誰も信じない嘘のうえで原発は運転し続けるだろう。もちろん現存する原発がおおかた寿命を迎える30〜40年後には、自然死としての「脱原発」が、果たされるだろうが、最大限、彼等の財布が傷まないようにその過程は管理されるだろう。15年戦争で儲けた連中が、戦後もそのまま政財界で生き延びたことを想起してほしい。少しばかり支持を失った程度のことであきらめる連中ではないのである。それにこれからも彼らは、巨額を投じてマスメディアにアメをばらまき、監視と排除のムチを振るい続ける。こうして、「その社会で支配的なのは、常に支配階級のイデオロギー」なのである。

ぼくは今、放射能や原子炉の仕組み以上に、この原発体制の解明こそが必要だと思う。一般に思われている以上に、原発体制は権力中枢にしっかりと根を張っている。そして、それにはそれなりの理由があるはずだ。いったい、日本の権力にとって、原発とは何なのか。

たとえば高木仁三郎は、沸騰水型と加圧水型を交互に建設しているのは各メーカーに仕事を与えるためであり、それこそが原発の目的である、という趣旨のことを書いているが、そこからインスパイアされる考えを、素人なりに形にしてみると、以下のように展開できる。


地域独占体制の下では、電気は市場で売られることはない。その料金は実質的な税金として住民から「収奪」されている。景気にも競争にも左右されず、毎年、安定的に吸い上げられるこの富は、電力会社の事業を通じて、三井、三菱、日立、東芝そして建設会社と、財界中枢に安定的に分配されてきた。このシステムを主催するのは国家である。経団連や地方財界における電力会社の存在感の大きさは、このシステムのいわばお勘定を預かる幹事役であることに由来する。電力会社の事業による分配には火力発電なども含まれようが、規模の大きさを考えればほとんどイコール原発と言っていいはずだ。
この分配を、日本経済のなかで占める金額的な比率だけで評価してはいけない。もっとも大事なのは非市場的な安定性である。市場的な事業と違って景気に左右されず、狭義の公共事業とも違って政策や時期によって趣向や規模が変わることもない。お金の入り口から出口まですべてが安定的で、巨額で、おまけに国家の保証もある。その存在は、企業にとって非常に頼もしい支えになる。いわば、国家と財界中枢が形成する特権クラブのクーポンなのである。そして国家から見れば、戦後の開発主義路線にとって目立たないが重要な柱のひとつだったのではないか。
この「安定性」という特性は、システムの自己増殖をもたらす。特権クラブは拡大する。たとえば広報だの、メディア監視だの、研究だのという名目で、様々な法人が作られ、そこに官僚、東電や様々な企業OBなども天下りし、そうした法人から様々な名目でメディアや学者に金が支給される。こうして、メディアや大学など広範囲な分野を支配しながら、特権クラブのすそ野が広がっていく。
彼らが原発を捨てる気にならないのは、安価だからでも安全だからでもなく、もちろんCO2とは何の関係もなく、この構造によるのである。「核武装能力の維持」という国家の側の隠された動機もあるとは思うが、それは最重要ではないだろう。
チェルノブイリ以降新規立地が難しくなり、70〜80年代のような身入りは期待できなくなったこのシステムだが、続いているという信念が共有されているだけでも収入を約束される参加者も多いわけで、一年でも長く、一円でも多くシステムからの分配を期待するというのが、参加者に共有されたモチーフなのだろう。


…以上はもちろん、ぼくの思いつきである。たとえばこうした絵が描けるという話だ。
ぜひとも、社会科学系の学者に、国家と資本が織り成す構造のなかで原発を捉える作業を本格的にやってほしいと思う。
原発を止めるには、放射能や原子炉工学といった理系の話だけでは不十分であり、その原子炉を動かしている人々を動かしている、政治、経済、制度、イデオロギーをトータルに見る必要がある。合理性を説くだけでは「送発電分離」だって実現できない。これを全力をあげて潰そうとする連中が、いかなる構造のうえに立っているのかを見切ってやらなければならないだろう。

【福島原発と現地5】20ミリ問題のその後

しばらく北海道に行っていました。
泊原発ゲート横の海岸に行ったら、原発のガードマンが電話して、5分で警察官が飛んできました。しかも防弾チョッキ。「釣りですか」だって。


◆20ミリシーベルト問題
文部科学省の20ミリ基準事実上断念を受けての声明(フクロウの会ほか)
http://kofdomofukushima.at.webry.info/201105/article_36.html
5月27日、文科省が20ミリを維持しつつも「1ミリをめざす」として除染のために財政支援を行うと発表。しかし声明は除染に対する財政支援を毎時1マイクロ(=年間8.8ミリ)シーベルト以上と制限していることなどを批判している。

子ども福島ネットが対県交渉(レイバーネット)
http://www.labornetjp.org/news/2011/0531fukusima
5月31日。「『なぜモニタリングばかりなのか、市町村では独自に表土を削る作業が次々に始まっているのになぜ県はその後押しができないのか』の質問に、担当者は誰一人答えることができなかった」

上の対県交渉に向けた要請内容
http://kofdomofukushima.at.webry.info/201105/article_36.html
福島県アドバイザーの山下俊一教授の解任などを求めている。

福島大学職員有志が県知事に要望提出(6.6)
http://fukugenken.seesaa.net/
以前紹介した福島大学原発災害支援フォーラムの有志のみなさんです。低線量被ばくの危険性について専門家の間でも意見が分かれているが、予防原則にのっとって被ばく抑制の努力をすべきだ、20ミリが非常時の暫定的な基準として許容されている以上、行政は平常化のため被ばく線量の低減のため不断に努力すべきだ、など、理にかなった内容。


◆そのほか
福島県が「原発立地地域」の住民の内部被ばく調査へ福島民報6.2)
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9851293&newsMode=article

伊達市で市内全域の線量測定へ福島民友6.7)
http://www.minyu-net.com/newspack/2011060701001084.html

【福島原発と現地4】23日の文科省行動など

◆23日の文科省行動(20ミリシーベルト問題)の報告
文科省行動に650人、うち福島から70人(フクロウの会)
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/


動画(アワプラネットTV。山本太郎のインタビューあり)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1063
動画(ユニオンチューブ)
http://www.youtube.com/uniontube55?gl=JP&hl=ja
動画(日本テレビ
http://www.news24.jp/articles/2011/05/23/07183210.html#

この日はぼくも参加しました。
文部科学省の野外の踊り場のようなところで、フクロウの会の方、福島ネットの中手さん、社民党福島みずほ党首、民主党川内博史議員などが科学技術・学術政策局次長と交渉。福島の人々を中心に百人ほどがこれを囲み、怒りの声があがったり、「(20ミリ)撤回!撤回!」のコールが沸き起こるなか、数時間の交渉が進められました。主要なテレビ局とKBSのカメラが来ていました。外では、文科省の施設を包囲する人間の鎖が行われていました。平日の昼間に650人が集まるとは驚きです。交渉内容については、フクロウの会HPプレスリリースをご覧ください。
交渉終了後の院内集会では、福島から来たお母さん、お父さん、おじいさん、おばあさんらが次々に状況を訴えました。郡山に住んでいるので、孫を家に呼べないというおじいさん、毎年庭の小さな畑でいろいろとれるころなのに、ほうっておくしかない、というおばあさん。毎時3.1ミリシーベルトのなか、高校生の息子が校庭で体育をさせられているというお母さんなどがいました。


◆20ミリシーベルト関連
日本医師会の20ミリシーベルト批判声明(PDF 5.12)
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20110512_31.pdf

「学校20ミリシーベルト基準に医師議連が見直し提言」(テレビ朝日5.24)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210524011.html

放射線業務従事者の被ばく線量(平成21年度)【文部科学省HP 原子力放射線安全確保】
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/02/24/1261261_08.pdf
放射線業務従事者でも、年間20ミリシーベルトも浴びている人はほとんどいないことがわかる。

「子どもには年1ミリシーベルト適用を」山内神戸大教授(神戸新聞5.24)
http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0004098692.shtml
神戸大学の山内教授は、「子どもには1ミリシーベルトを」と4回にわたって国に申し入れているとのこと。

時論公論放射性物質の除染を急げ」(NHK解説委員ブログ5.23)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/83047.html
チェルノブイリの汚染と福島を比較したり、京大の今中助教も登場するなどの内容で驚きです。これは、時事公論で放送したものなのでしょうか。


飯舘村関連
「愛する飯舘村を還せプロジェクト 負けねど飯舘(仮)」発足
http://space.geocities.jp/iitate0311/index.html
ツイッターなどで情報を発信してきた飯舘村の若い人々が結成。長期的な健康管理のための健康手帳などの発行や定期健診、法律相談、除染への協力などを目指しています。カンパも受け付けています。
25日には加藤登紀子さんも呼んで村民集会を開きました。
"復興へ誓い"飯舘村で集い(NHK you tube
http://www.youtube.com/watch?v=7kUUrnHc0pA

17日には、今後の健康管理に必要な内部被ばくの調査を求める要望書を政府・福島県・福島医科大学に提出しましたが、すべて無視されたそうです。
http://fgenpatsu.blog55.fc2.com/blog-entry-226.html

福島医科大は、例の山下教授などと一緒に、以下のような調査は行うようです。

「福島医大、被曝医療で長崎大・広島大と協定」(産経4.4)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110404/scn11040409120001-n1.htm
「極めて低い放射線を長期間浴びるという例はかつてなかったため、健康リスクがないと証明することが極めて難しいのが現状」(山下俊一)。あれ、講演では100ミリシーベルトまでは安全と断言してるんじゃなかったっけ?

飯舘村、御用学者に振り回されたあげくに」(田中龍作ジャーナル 5.26)
http://tanakaryusaku.jp/2011/05/0002384
山下教授が飯舘村で話したことなど。


◆そのほか
「真新しい「かっぱ」で放射線リスク軽減 梅雨入りに準備」(福島民友5.27)
http://www.minyu-net.com/news/topic/0527/topic6.html
こういう記事や写真を見ると、起きている事態の深刻さにいまさらながら気づく。

「アユ、ヤマメ、ヒジキから基準超過セシウム検出」(福島民友5.27)
http://www.minyu-net.com/news/news/0527/news10.html

【福島原発と現地3】20ミリ問題、東京で集会など

福島に行ってきました
先日、漫画家の山本夜羽音の主催する、被災地に漫画・書籍を届ける「おたぱっくQB」の現地便に参加して、南相馬市、磐梯などの避難所を回って、その後、15日のいわき市でのデモに参加しました。見てきたことなど、少しずつ書いていければと思いますが、一言で言えば、「原発事故は目に見えない」という、言葉にすると当たり前のことが何を意味しているのかを、少しだけ理解した気がします。

東京での行動予定
5月21日、福島原発震災連続集会、第2回を開催(フクロウの会)
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/2-ae13.html
「福島の子どもたちを放射能からまもれ!」福島原発震災連続集会の第2回が、21日、東京、西新宿で開催される。


5月23日、20ミリシーベルト撤回を求める文部科学省 包囲・要請行動&院内集会(フクロウの会)
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-7fe7.html
福島からは100人以上の参加を目指しているとのこと。

ぜひとも、多くの皆さんに集って頂きたいと思います。

フクロウの会が校庭の「天地返し」に反対の声明
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-ca8e.html
学校校庭の除染を止められないと見るや、今度は国は、表土を削って50センチ下に埋め直す「天地返し」という方法を福島県に通知したようだ。これに対するフクロウの会の声明。


避難をめぐって
伊達市霊山町の一部で避難支援へ(産経5.16)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000037-san-l07
霊山は、飯舘村の北にある、風光明媚な山間の地域。南相馬市に行く途中、ここを通ったが、レジャー施設「霊山こどもの国」正門前で線量を計ったところ、東京の10倍以上だった。記事によれば20ミリシーベルトというから、実際にはもっと多い場所もあるのだろう。帰りに通ったときは、正門横で、観光客がアイスクリーム売り場に行列していた。
こんなきれいなところです。
http://www.youtube.com/watch?v=WJohJhmgJxM


「飯舘、山木屋の特養など12事業所、移転せず運営」(福島民友5.18)
http://www.minyu-net.com/news/news/0518/news6.html
特養ホームと11の事業所が事業継続。730人の労働者は村外から通勤することになる。


「二次避難、県内1万6468人 県外は3万4000人」(福島民民友5.12)
http://www.minyu-net.com/news/news/0512/news4.html


いわき5月15日「さよなら原発」デモ

デモの様子
http://illcomm.exblog.jp/13592718/
http://monaken.livedoor.biz/archives/52044637.html
http://skazuyoshi.exblog.jp/14782318/
500人。県外組も多かったが、それでも数十人といったところだろう。ほとんどは福島の人。若い母親世代と若者が多かった。パンクスが多い。その一人で、郡山市近郊から来たダイスケ君(20歳前後か)は「福島のハードコア系は救援活動などでバンバン動いている。今日は歴史的な現場を経験したくてきた。もう他人事じゃない。高円寺のデモとか、マスコミがほとんど報道しないのがくやしい」と語っていた。サウンドカーの後ろに固まっていた放射能防護服の若者の一団は、「音楽関係の集まり」とのことだった。途中、避難所のおじさん、おばさんたちが、手をふっていた。真剣な顔つきでいつまでも手を振るおじさんが印象的だった。


◆そのほか

「表土除去「地元判断で」 校庭放射線文科省通知」(福島民有5.12)
http://www.minyu-net.com/news/news/0512/news8.html

厚労副大臣「住民の健康について追跡調査」(時事通信5.18)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000008-jij-pol

「累積線量推測マップ」毎日新聞5.17
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/genpatsu_zusetsu/index.html?inb=yt
とても見やすい。

福島県弁護士会会長声明
http://business3.plala.or.jp/fba/info/seimei/20110425.htm
子どもの被曝抑制を最優先にすべきだ、などの内容。

【福島原発と現地2】「20ミリ」で第2回署名の呼びかけ

福島原発事故で、現地の状況についての情報を断続的に紹介しています。

◆「20ミリシーベルト基準即時撤回」で第2回署名の呼びかけ
原子力資料情報室、美浜の会、福島老朽原発を考える会、FoE Japanなどが呼びかけている、福島での学校使用「20ミリシーベルト」基準撤回を求める署名。第1回署名で署名した人も、あらためてできるそうです。「撤回されるまで当面継続」とのこと。

FoE Japan
http://blog.canpan.info/foejapan/archive/19
FoE Japanは、グリーンピースと並ぶ国際環境NGOの老舗「地球の友(Friends of the Earth)」の日本におけるメンバー団体です。


◆福島現地の行動

「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」がブログ開設
http://kofdomofukushima.at.webry.info/
同ネットワークでは今後、除染、測定、避難、子どもの保養などについて行動していくとのこと。
すでにブログには、「シルバー世代」による学校や地域の除染ボランティア、放射能のせいで屋外で遊べない子どものための静岡でのキャンプなどの取り組みが報告されています。カンパを含め、県外の人にも協力できることがありそうです。

福島原発事故情報共同デスク」で、小倉利丸さんが同ネットワークが結成された5月1日の福島市での集会の報告記事を書いています。
http://2011shinsai.info/node/133
「福島の都市部でやっとまとまった数の人たちが具体的な運動の形をとりはじめたことは大きな一歩ことだと思います。その意義は強調してもしきれないことだと思います。こうした運動が孤立しないように、県外の運動が福島現地の運動とつながっていくことが大変重要なところに来ていると感じました。」(同記事から)

福島大学原発災害フォーラム(FGF)
http://fukugenken.e-contents.biz/
福島大学の教員たちが結成したネットワーク。HPは、放射能の影響や福島事故の評価について、「楽観」「標準」「慎重」という分け方で科学者たちの立場を整理し紹介するなど、とても誠実で、勉強になります。「提言」だけでも読んでみてください。7日には、学内の意向を聞かずに12日の授業開始を決定した学長に、教員有志が公開質問状を提出。学生も同日、自治会、寮自治会、サークル連合などが、余震や放射能対策についての説明を求める要望書を学長に提出しています。ともに上記HP参照。

5月15日、いわき市で反原発デモ(いわきアクション!ママの会など)
http://nonukesmorehearts.org/?page_id=462


◆航空機計測でチェルノブイリ級の土壌汚染が判明
5月6日、文部科学省が日米合同で行った航空機計測による土壌汚染計測結果を発表。福島原発から北西に35キロまでの一部地域で、チェルノブイリ強制移住レベルを超える汚染。

朝日5月6日
http://www.asahi.com/national/update/0506/TKY201105060286.html
赤旗5月7日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-07/2011050701_06_1.html
(元データはこちら)
文部科学省HP「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング」
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305818.htm


二本松市などでも校庭の表土除去を開始へ
福島民友5月10日
http://www.minyu-net.com/news/news/0510/news11.html
二本松市本宮市大玉村の3自治体で校庭の表土除去へ。「国の基準(20ミリ)では子どもを守れない」と会見で断言。日本科学者会議の野口邦和氏の指導をあおいだというのも注目。

飯舘村の避難は7月に完了予定
福島民友5月10日
http://www.minyu-net.com/news/news/0510/news1.html
飯舘村が避難計画を県に提出。妊婦、子どもがいる世帯、放射線数値が高い世帯の順で、7月に完了。

◆そのほか
20ミリシーベルトの「音」
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2011-04-29-1#more

「東電への抗議の死だった」(毎日4月27日)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110427ddm041040128000c.html

福島市で子どもを被曝から守るネットワークが発足

福島原発事故によって、周辺住民は放射性物質が拡散する下での暮らしを強いられています。そして、被害はまだ進行中です。
今後このブログで、放射性物質の拡散状況、その評価、関連する政治家や東電の動き、住民の動きなどについて、目についたネット上の情報を集め、断続的に紹介して行きたいと思います。


「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」が発足
5月1日、福島市で、原発震災復興・福島会議と福島老朽原発を考える会(フクロウの会)の主催で、「子どもたちを放射能から守る集会」が開催。250人が集まり、その場で「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」が結成されたそうです。現地の行動・発信主体が立ち上がったことは、大きな意味をもっています。

「フクロウの会」集会報告
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-a1cf.html
レイバーネット記事(写真・動画あり)
http://www.labornetjp.org/news/2011/0501fukusima




「20ミリシーベルト」の撤回を求める第2回対政府交渉

2日、上記の「福島ネットワーク」の人々も参加して、校庭「20ミリシーベルト」の撤回を求める第2回対政府交渉が行われました。

「フクロウの会」報告
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/05/post-4f30.html
レイバーネット記事(写真・動画あり)
http://www.labornetjp.org/news/2011/0502
田中龍作ジャーナル記事:福島の母「校庭の土をなめてください」
http://news.livedoor.com/article/detail/5534386/

年間20ミリシーベルトは、一般の公衆被曝基準値1ミリシーベルトの20倍で、毎時に直すと3.6マイクロシーベルトにあたり、「放射線管理区域」と定められた毎時0.6マイクロシーベルトの6倍。福島県による県内の幼稚園・保育園・小中学校校庭での調査の数字を当てはめると、75.9%が「管理区域」レベル以上、さらに20.4%で、さらに厳しい管理が求められる「個別被曝管理」レベル(2.3マイクロシーベルト以上)となっています。
ちなみに、原発震災復興・福島会議世話人、中手聖一さんによれば、「管理区域」レベル以上にあたる学校に通う児童数は「約30万人」(4月30日「福島原発震災連続集会(第1回)」での発言)。


その他の情報
FoE Japan」報告:「20ミリシーベルト」撤回要求署名に5万3000人
http://www.foejapan.org/infomation/news/110502.html

共同通信:「学校放射線基準は安全でない ノーベル賞受賞の米医師団」
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050201000194.html
(20ミリシーベルトでは、子どもの発ガンリスクは2年間で100人に1人に)

日弁連会長声明「速やかに通知を撤回せよ」
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110422_2.html
福島県職員組合の要請
http://www.labornetjp.org/news/2011/1303982780641staff01

NHKブログ:小佐古敏荘教授の内閣官房参与辞任会見資料(全文)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html

「中国の民主化を展望する」

ル・モンド・ディプロマティーク日本語サイトに掲載されている中国の民主主義をめぐる論。今の中国を考えるうえでは、前提にすぎない内容だと思うが、やはり面白い。「中国は革命/崩壊/戦争前夜」みたいな見出しが躍る日本のメディア状況ではあまり読むことのできない話だから。


ジャン=ルイ・ロカ「中国の民主化を展望する」(ル・モンド・ディプロマティーク)
http://www.diplo.jp/articles08/0807-4.html

「中国国内で湧き起こっている社会運動は、その規模、頻度、性格において特筆すべきものがある。これらの抗議運動は、半ば制度化されていると言える。党の外の社会的圧力ではなく、「体制」内の個人やグループの行動が、抗議を生み出しているからだ。…一方には陰険と厚顔を常とする絶大な「権力」があり、他方には生気がないか、さもなくば反乱を起こす寸前の「社会」がある、という枠組みには収まりきらない。」

おすすめです。